Project

企業内美術館構想
ウェルビーイングな職場を創る環境アートと言う考え方…

近年では「健康経営」「ホワイト企業認定」など、ウェルビーイングな職場環境作りが重要視されていますが、アート作品の展示は「幸福感の増進」「不安・抑うつの低減」「コミュニケーション推進」「治癒効果増進」
「認知機能の増強」などの効果があるとのエビデンスが報告されていて、そんな環境づくりの一端として最適解と言えます。(経済産業省・アートと経済社会について考える研究会)

また、人口が減少していく日本。
他国の人と力を合わせる事が今後必要になる労働環境では言語のコミュニケーションと共に心のコミュニケーションもとても大切です。
アートに国境、宗教や人種の違いはありません。真のアートは心の壁も取り除き、誰もが感動を共有することが出来ます。私達は全ての職場で全ての人が笑顔で過ごせるウェルビーイング(心身共に健康な状態)の輪を拡げたいと心から願っています。
こちらのプロジェクトもすでに多数の企業様にご利用いただき沢山のご好評をいただいています。

私たちが提案する企業内美術館構想とは

  • 1. 企業内をそれぞれのコンセプトに合った空間に

    企業理念やコンセプトを理解した上で、それぞれのイメージを高めながら作品を提案します。職場での従業員様やお客様の緊張感を和らげ、仕事の効率と能力の向上、打ち合わせや商談のスムーズなコミュニケーションの場作り、休憩時間での従業員様の癒しの場作りなど、ご希望の空間作りをお手伝いします。

  • 2. アート作品で創るクリエイティブな意識と空間

    モノが売れない昨今、今まで通りの販売戦略やマーケティングではビジネスの停滞を招いてしまう事もあります。優れたアート作品は、観る人の創造力を刺激し、知らず知らずのうちに閉じられていた心を解放してくれます。経営企画、営業戦略、商品企画開発の立案や商品デザインなど、クリエイティブな空間作りにも最適です。

  • 3. 企業ブランディングやリクルート効果の向上に

    企業理念やコンセプトを理解した上でセレクトしたアートはブランディングの一環として来社されたお客様に、御社へのご理解を深めていただく役目を担います。就活生や転職者にも会社訪問事に、好印象と強いインパクトを与え、潜在意識の中で御社を選択するプロセスをサポートすることでしょう。

  • 4. アートの美意識が3Sの美意識に繋がる…

    チルド食品の製造メーカー様での事です。製造工場で汚くなりがちな場所にアート作品を展示したところ、3Sの張り紙などは特には何もしませんでしたが、見る見るキレイになり他の場所よりも清潔になったとのお話がありました。アートから感じた美意識が3S「整理」「整頓」「清潔」の美意識に繋がりました。

  • 5. ウェルビーイングな企業内環境を作ります

    例えば…壁にアート作品の展示があり、ふとそこに目を運ぶシーン…。
    ・オフィスの仕事で集中力が弱くなった時
    倦怠感が和らぎ、さらに仕事を持続させる集中力に(ミス回避)。
    ・仕事が上手くいかずにイライラが募る
    疲労感や緊張感が和らぎ、気持ちを立て直すきっかけに(アイデア誘発)。
    ・部下との会話がうまくいかず爆発寸前
    感情を抑えて気持ちを落ち着かせる(パワハラ回避)など、
    トラブルが発生しそうなケースにおいて精神衛生的なケアに、お役に立てていただける事が期待できます。